トップページ戻る

漢方治療について

漢方薬とは、主に植物(一部動物や鉱物)を主体とした成分から作られたもので、いろんな複数の成分が混合されてひとつの名前の薬として投与されるものです。
処方は投与される方たちの体質の強弱や症状などによって決められます
漢方薬は基本的に、食前または食間に内服しますが、もしのみ忘れてしまったら食後でもかまいません
また、いろんな種類の成分の配合されたものであるため、違う名前の漢方薬でも同じ成分が含まれていることは非常によくありますので、2種類以上を内服される場合はできれば30分くらい内服時間をあけたほうがよいでしょう。
よく、「漢方薬だから副作用がない」という話を聞きますが、西洋薬と異なるのは漢方薬が何種類もの自然界から抽出された成分の複合体というだけで、やはりお薬ですから、あくまで漢方薬もまったく副作用がないとは限らないということを知っておいてください。
また、漢方薬治療には保険診療が可能です。

妊娠中に投与することが多い漢方薬ですが、早産などの傾向ががみられるときなどには当帰芍薬散を(IUGRなどに効果があったとの報告もあるそうです)、不育症の場合には柴苓湯、当帰芍薬散、芍薬甘草湯などが効果があるのではといわれています。
妊娠中の投薬で一番よく使われるものは当期芍薬散で、赤ちゃんを安定させたり、体重の増加を助けたり、あるいは、早産傾向や妊娠中の高血圧の予防、軽い浮腫などにも効果的だといわれています。他、貧血や軽い膀胱炎症状、めまい、冷え性、静脈瘤、塩酸リトドリン(早産傾向のあるかたによく投与されるおなかのはりどめの薬です)などにより頻脈などの治療にも使われることがあります。

生理不順などには、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、温経湯などがよく使われます。特に若年者の体重減少を伴う排卵障害などには漢方治療は効果的といわれています。
生理痛には、芍薬甘草湯などを痛いときに内服したりあるいは、当帰芍薬散を続けてのむ、という方法もあります。
また、月経前緊張症候群(PMS)で、精神的な症状が強い場合には、桃核承気湯や加味逍遥散など、頭痛や嘔気、めまいなどが強い場合には五苓散や苓桂朮甘湯などを生理10日前くらいから内服します。

当クリニックでは患者様のご希望や必要に応じて(特に生理不順や生理痛他、や更年期の方々などに)漢方薬治療をおこなっております。